最終更新 : 1999/03/24.

か め

基本的な注意さえしておけば、だれでも飼えます。
ここでは、よく売ってるみどり亀(あかみみ亀)について、
手抜きで長生きの秘訣を書きます。


水は、いっぱい入れる

かめが半分浸るぐらい、水を入れれば十分とかいてある本もあります。
でも、これはあまりよくありません。
水が汚れやすいですし、亀が運動不足で病気にかかり易くなります。

水は亀の足がちょっと浮くぐらい、多めに入れるのがコツです。
こうすれば、亀は十分泳げます。
運動不足、ストレスの解消になり、大きくなり、長生きするのです。

また、亀の島(陸地)を作ることを忘れないようにしてください。
亀は、鼻の先を水面に出して呼吸しますが、とくに小さな亀などは、
亀の島がないと、うまく呼吸ができません。
さらに、亀は水に入ったり出たりして体温調節をしています。
この意味でも、島は必要です。

光に当てましょう

亀の島は、もうひとつ、亀のこうら干しにも、効用があります。
こうら干しができないと、こうらの一部が割れたり、薄くがれたりします。
さらにすすむと、甲羅が柔らかくなって、ついには死んでしまいます。
防止用として、ビタミンD剤が売られていますが、当然、即効性はありません
ので、普段から

ただし、温度の上がりすぎには注意してください。
35度をこえると死ぬことがあります。
夏の西日にあたり、水が少ないときなどは注意が必要です。

 

浄水機能があれば万全

亀の水は大変汚れやすいので、簡単な浄水機能をつけたほうがいいでしょう。
水が汚れると、サルモネラ菌が繁殖しますし、亀も餌を食べなくなります。
水が汚れたら、水が腐る前に全部替えてやりましょう。

亀はけっこう丈夫なので、水質、水温などさほどきにする必要はありません。

冬眠させないように

水温が20度以下になるとあまり餌を食べなくなり、さらに10度を切ると冬眠します。
冬眠すると目をつむって、無防備なまま、呼吸もせず、まったく動かなくなります。
(死んだと間違えるほどです。)

春になって、暖かくなるとまた目を覚ますはずですが、
冬眠する前に十分栄養を取れなかったり、冬眠期間が長かったり、
あるいは水分が多すぎたりりすると、
二度と目を覚まさないこともままあります。
とくに、小さな亀の場合は危ないと思ってください。

そういう意味では、冬眠はさせない方がいいでしょう。
そのために、ヒーターをいれてやるか(20度用ヒーターが売ってます)、
ヒーターが無理な場合、常に人のいる暖かいところで飼ってください。
夜の寒さは特に注意してください。

 

えっ、病気?

亀は、めったに病気になりません。(3びき、何年もかっていて病気になったことはない)
そのかわり、びっくりしたのは脱皮です。

体じゅうに白く細かいくもの巣状の膜がまきついており、ちょっと見ると病気だと思います。
良く見ると、顔、手足、尾、つまり外に出ている皮膚の部分がふわふわと浮いて、
剥がれてきています。でも、半日くらいで、ほとんどとれますので、心配ありません。
亀の脱皮というのは、かにやざりがにのように、皮が形を残したまま脱げるけではないのです。

また、1才くらいのときに、頭のよこに大きな腫瘍らしきものができたこともありました。
そのままにしていたら、これも、いつのまにか消えてしまいました。いまは、心配していません。

病気になると、食欲がなくなったり、目が曇って来るそうです。
でも、家の中で買う場合、日光不足での甲羅の軟化に注意してください。

 


戻るikimono00.jpg (4917 バイト)